2017年5月24から26日、パシフィコ横浜で自動車業界の第一線で活躍するエンジニアのための自動車技術展である「人とくるまのテクノロジー展2017」が開催されている。 今年は、自動車技術会が創立...
米コメディアンのアダム・カローラはカーコレクターとしても有名だが、彼のコレクションへの向き合い方は同じハリウッドの有名コレクター、ジェイ・レノやジェリー・サインフェルドとはちょっと違っている。 2年...
昨年の夏、廃車置場で見つけた1987年型日産「マキシマ」を紹介した。数々の未来的な電子装置を搭載し、1980年代の日本の自動車産業で見られた先進的な魅力が満載のクルマだった。だが、さらに数年前に遡...
"Zカー"こと日産「フェアレディZ」の初代モデルは、米国ではダットサン・ブランドから1970~1978年に販売され、大いに人気を博した。現在ではコンディションが良いとかなりの高値が付くが、粗悪な状...
●インドの本質は"反日のない中国"なのだっ! 栄えある初のインド車、問題作バレーノが上陸した日本。ついでに小沢が新春見て来たデリーオートエキスポ2016での激辛日本車バトルを独断と偏見で紹介し...
日産は、第三のブランドであるダットサン・ブランドから、アーバンクロスの「redi-GO」をインド市場向けに発表した。 ダットサン・ブランドには、比較的シンプルにローコストで作られた発展途上国ユーザ...
世界が輝かしい宇宙開発に沸いた1960年代後半、日本の自動車メーカーはたくさんの創造的で前衛的なスポーツカーを生み出した。トヨタ「2000GT」、マツダ「コスモスポーツ」、日産「スカイライン GT-...
ダットサン「240Z」(日本名:日産「フェアレディ 240Z」)は、ハンサムなスタイリングや力強いパフォーマンス、そして手頃な価格から北米を中心に大ヒットした。実は英国で見掛けることはそれほど多くな...
クルマの安全性は長年の間に改善され、今も進化を続けている。シートベルトに始まり、エアバッグ、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)、そして最近ではクルマ自らが衝突事故を回避しようとするシステム...
最新技術を駆使した新型車と、往年の名車。どちらが好みかというのは、クルマ好きにとって永遠のテーマだ。今回は、米インターネット番組『Roadkill』が、新型スバル「レガシィ」と、ターボチャージャーが...
日産は、モスクワ・モーターショー 2014で、日産の第3のブランドであるダットサンから、「mi-DO」を発表した。なお、セダンモデルとしては、「on-DO」が3月に発表されている。 スポーティー...
神奈川県横浜市にある日産グローバル本社ギャラリーでは、「はたらくクルマ展示」を8月31日まで開催している。 日産は、昨年12月26日に創立80周年を迎えた。これを記念して、日産グローバル本社ギャ...
日産は2013年12月に創立80周年をむかえ、来場者による「私が愛した日産車」と題した人気ヘリテージカーの投票イベントを実施した。歴代日産車80台の中から、各カテゴリーの入賞車両をピックアップして展...
日産の新興市場向け低価格ブランドとして復活を遂げたダットサン。同ブランドが、来月4日にロシア向けとして発表する新型モデルのティザー映像を公開したのでお届けしよう。 復活したダットサン・ブランドとして...
今回は、米ビンテージカー専門サイト『Petrolicious』が公開した、北米大陸を旅するダットサン「フェアレディ ロードスター」のビデオをご紹介しよう。 快適な長距離ドライブに適した車といえば、必...
米の人気司会者ジェイ・レノの車番組『Jay Leno's Garage』の最新エピソードに、昨年の東京モーターショーで世界初公開された日産「アイディーエックス ニスモ」(IDx NISMO)が紹介...
田舎道を穏やかに走るドライブは最高にリラックスできる時間だ。ずっとドライブし続けることができたら、どんなに素敵だろう。それを実行に移したのが、スコット・フィッシャー氏だ。彼は1年間の休暇を取り、現...
10月13日・14日に東京お台場で開催された「モータースポーツジャパン 2013 フェスティバル」の日産ブースには、魅力的な新旧2台の小型車が置かれていた。50年以上前に国際ラリーに挑んだダットサン...
日産は、2013年12月26日に創立80周年を迎える。これを記念して横浜市にある日産グローバル本社ギャラリーで、9月26~11月17日まで特別展示イベントを開催している(パート1は10月20日まで)...
ビンテージカー専門サイト『Petrolicious』に、1970年型ダットサン「240Z」(日本名:日産「フェアレディZ」)をこよなく愛する男性の映像がアップされたのでご紹介しよう。 240Zのスタ...