F1を運営する団体リバティ・メディアが、2018年のF1世界選手権のライブストリーミング「F1 TV」を開始すると発表しました。有料の「F1 TV Pro」ではフリー走行から決勝レースまで全セッショ...
GoogleのAndroid OSをベースにしたシステムの開発に取り組んでいるのは、ボルボだけではないらしい。アウディは、今年のジュネーブ・モーターショーで公開した「Q8 スポーツ コンセプト」に、...
カー用品メーカーのカーメイトは、スマートフォン等でマイカーにルーフボックスの試着ができる無料のARアプリ「カーメイト試着 ~ルーフボックス編~」をリリースした。 "アプリで気軽にカー用品の試着が出...
Appleの「Apple CarPlay」やGoogleの「Android Auto」のような車載ソリューションは、スマートフォンの大抵の機能をクルマが搭載するインフォテインメント画面に再現できる...
10月7~10日まで開催されたCEATEC JAPAN 2015に、自動車関連部品サプライヤーのデンソーは、クルマの中で画面に触れることなくスマホやタブレットなどを遠隔操作できる「KKP(くるくるピ...
世界最大級の自動車業界紙である日刊自動車新聞は、"日刊自動車新聞 用品大賞2014"を発表し、カーメイトのスマホルダークールファンとDriveMateアプリケーションをアクセサリー部門賞として表彰し...
Googleがアウディ、GM、ヒュンダイ、ホンダ、そして半導体メーカーのNVIDIAと提携し、「オープン・オートモーティブ・アライアンス(OAA)」という団体を設立した。OAAはGoogleのAndr...
スマートフォンをカーナビとして使えるアプリが増えてきたが、さらに進んだアプリが登場したので、ご紹介しよう。 このアプリの名は『Hudway』。このアプリはナビとして使えるのはもちろん、フロントガラス...
世界中でダウンロードされている人気ゲームアプリ、『Angry Birds! 』。スリングショットを使って、障害物や敵にめがけてアングリーバードたちを飛ばしていく本作は、フィンランドのゲーム会社Rov...
ホンダは、CEATEC JAPAN 2013にクルマで使える様々なアプリやスマホやタブレットを使ったコミュニケーションシステムを展示した。そして今回展示の目玉はこの"Wi-Fiを活用したネットワーク...
今回、乗り物とテクノロジーを扱うAOLのウェブサイト『トランスロジック』のブラッドリーが取材に出かけたのは米マサチューセッツ州ボストンに拠点を構えるCarKnow(カーノウ)社。彼らが手掛けるスマ...
警官による不当逮捕が相次ぐ米国で、警官との会話内容などを密かに記録するためのアプリが次々と誕生している。今回は米国最大の人権擁護団体であるACLU(米国自由人権協会)のニュージャージー支局が最近リリ...
Googleマップの機能の一つに、目的地までの予想到着時間を表示してくれるサービスがあるが、車での移動時間を表示する際に、現在の交通状況を踏まえて計算してくれるサービスが再開した。 米版のGoogl...
ステート・ファームのアンドロイド対応アプリ「On The Move」のビデオは下をクリック 運転中に携帯電話に着信やメールがあっても電話を手に取るのは危険だ。アンドロイド搭載のスマートフォンを使...