2019年に登場すると言われているマツダの次期型「アクセラ」について漏れ聞こえてくる情報は、これまでのところ同社独自の優れた燃焼方式「火花点火制御圧縮着火(SPCCI)」を用いた「SKYACTIV...
10月25日に開幕した東京モーターショーで、マツダは先ほどご紹介した「VISION COUPE」と同時に「魁(KAI)コンセプト」を公開した。こちらはもうすぐ発売される次のCセグメント・モデル、す...
マツダは、10月25日に開幕する(一般公開日は10月28日~11月5日)第45回東京モーターショー2017において、今後導入される次世代商品群の先駆けとなる次世代商品コンセプトモデルと、次世代デザ...
話題性で言えば、北朝鮮や世界の飢餓、中東和平には及ばないが、コンパクトハッチとクロスオーバーのどちらを選ぶべきかという論争は、依然として米国版Autoblog編集部の廊下で響き渡っている。そしてお...
マツダは13日、日本国内で販売するほぼすべての新世代商品を対象に、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」の標準装備化を2017年度中に行うことを発表した。
マツダは、三菱化学と共同で、自動車の外装意匠部品として使用可能なバイオエンジニアリングプラスチックを開発、「マツダ ロードスター RF」の外装部品に採用することを発表した。 バイオエンプラは、植...
マツダは、先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」を搭載した「アクセラ」が、2016年度自動車アセスメント予防安全評価において、最高ランク「ASV++(エーエスブイ ダブル...
欧州ではとっくにこの傾向であったが、経済状況が一向に良くならないことを主な理由として、日本でも「燃費性能」に対する消費者の要求が、ここ数年で急激に高まった。だからその燃費を稼ぐために各社のエンジンは...
マツダは、2016年9月27~29日に東京ビックサイトで開催された第43回国際福祉機器展 H.C.R2016に「ロードスター」の手動運転装置付きモデルを参考出品した。 昨年もご紹介したこのモデルは...
まるで冷蔵庫のなかにある定番の食材を使った料理が、「地味な料理しかできないけれど...」と彼女に言われて食べたら、これまで味わったことのない美味しさだった、という感じだろうか。調味料も変わらないけ...
マツダは14日、「アクセラ」に"大幅改良"を施し、同日より順次発売すると発表した。 2013年の発売以来、毎年細かな改良が施されてきた現行型アクセラだが、今年は"マイナーチェンジ"と呼べるほど内...
サイズが異なるにも係わらず、マツダ「CX-9」は「アテンザ」や「アクセラ」と多くの点を共有している。だから、この2台に新開発の2.5リッター直列4気筒ガソリン・ターボ「SKYACTIV-G 2.5T...
悲しいニュースだが、全く予想していなかったわけでもない。オーストラリアの自動車情報サイト『Motoring』に掲載されたインタビューによると、マツダは現行の「マツダ3」(日本名:「アクセラ」)と「...
マツダは17日、「アクセラ セダン」にクリーンディーゼル・エンジン「SKYACTIV-D 2.2」を搭載した特別仕様車「XD」を設定し、同日より販売開始すると発表した。これまでハッチバックの「アクセラ...
マツダ株式会社(以下、マツダ)は、7月18日(土)から8月23日(日)に開催される「六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」にて、「Be a driver. Experience at...
マツダは、新型クロスオーバー『CX−3』を17日発表した。2011年以降、スカイアクティブテクノロジーと、スタイリングの新たな境地を切り開いた魂動デザインによって、「CX-5」「アテン...
マツダ株式会社は、タイ王国チョンブリ県に建設した新工場「Mazda Powertrain Manufacturing(Thailand)Co.Ltd.(MPMT)」で、トランスミッションの量産を1...
マツダは、2015年1月9日から開催中の東京オートサロン 2015 with NAPACのマツダ・ブースで、普段、市場に出回らないレアなミニカーを展示し販売した。 今回出展されたミニカーは、マ...
幕張メッセで11日まで開催中の東京オートサロン 2015 with NAPACで、マツダは4代目「ロードスター」と新型コンパクトSUV「CX-3」を公開した。
英自動車情報メディア『Auto Express』が、手頃な価格で買えるディーゼル・エンジン搭載ハッチバック3台を対決させるグループ・テストの映像を公開した。2万2,000ポンド(約410万円)以下と...